
最近の楽しみのひとつは家での1人飲み。
おつまみは「缶つま」にハマってます。
※「缶つま」=缶詰を使った酒のつまみ
缶つまはそのまま食べるだけでなく、色々アレンジして楽しんでいる人達がたくさんいることを知りました。
また、缶つま女子会も流行っているらしいですね。
そこで、雑誌で紹介されていた「缶つまプレミアム」と「缶つまレストラン」が気になり、日本橋にある国分発セレクトショップ「ROJI」に行って購入してきました。
店内には、様々な種類の缶つまが並んでおり、見ているだけでも楽しいです。
今回は店内の様子や、ROJIで購入した”缶詰を温める”「クロスウォーマー」の使い方をご紹介します!
「ROJI」店内の様子

国分発セレクトショップ「ROJI」の店内は、けっして広くはありませんが、その中にはたくさんの「缶つま」があり、見るだけでも楽しめます。
何を買おうか迷うのも楽しみな時間になります。
ROJIは、缶つまのセレクトが非常に豊富で、全国各地の名産品を使用した商品など、珍しい商品も多くありますよ。
また、缶つまだけでなく、様々な食品や雑貨も販売していました。

迷った結果、いくつか定番の缶つまを購入。

ROJIの店員さんたちは、商品の説明やおすすめの食べ方など、とても親切に教えてくれました。
缶つまにハマっている方は、ぜひ一度ROJIに足を運んでみてください。
缶つま専用ウォーマーが最高
店内を見渡すと、缶つま専用ウォーマー「CROSS WARMER」のディスプレイに釘付けになってしまいました。
缶詰をゆっくり温めるアイテムで、缶詰を温めて食べることを想像したら、絶対に美味しいです。だから即買いしました!

家で早速点火してみると、ひとりキャンプ状態に近いです。
クロスウォーマーの上に缶詰を置いて、火をつけると、少しずつ缶詰からはオイルが溶けていく「ジュワジュワ~」という音が聞こえてきます。
そんな中、ゆっくりと缶詰が温まるのを待つのも贅沢な時間です。部屋を少しだけ暗くするとキャンドルの明かりに癒されますよ。
※火の燃料は市販のアロマキャンドルを使用

注意点として、テーブルに直接クロスウォーマー置いて火をつけるとテーブルが熱くなるので、鍋敷きやバーナーシートのようなものを下に敷くと安全です。
燃えやすい素材のランチョンマット↓↓も危ないです。

ROJIの店員さんからは、CROSS WARMER使用時には敷物をした方がいいとアドバイスをもらったので、私もバーナーシートを使っています。
おつまみも食べながら、缶つま専用ウォーマーで缶詰がゆっくり温まる感じを見ているのが贅沢な時間ですよ。缶つまにハマっている方には、ぜひ1台おすすめします!
ロウソクの火力によっては、缶詰が温まるのに時間がかかるのがデメリットかな・・
CROSS WARMER使用時のアドバイス
ROJIの店員さんから、クロスウォーマーを使用する際に2つのアドバイスを頂きました。
- CROSS WARMER 使用時には敷物を使うこと
- 缶詰を少し湯煎してから温めるとより火の通りが早い
クロスウォーマーの下に熱に強い敷物をすることで安全に使用することができます。そして、缶詰を一度湯煎してから温めて使用すると時間短縮になります。
早く食べたい人は湯煎がおすすめです!

缶つまをそのまま加熱できる缶詰めウォーマーは、ゆっくりと缶詰が温まっていく様子は、とても贅沢なひとときです。
缶つまにハマっている方には、ぜひ1つ持っていて損はない!お家飲みを豊かにしてくれるアイテムです。
缶つまウォーマー「CROSS WARMER」
缶つまはどこで買えるの?
最近はスーパーやコンビニでも「缶つま」を見かけることが多くなりました。
ただ種類が少ないので、下記の通販サイトなどがおすすめです。
楽天缶つま倶楽部サイトが面白い!

缶つま倶楽部のサイトは、商品の紹介や缶つまを使ったレシピなど、面白い記事がたくさん掲載されていますので一度チェックしてみてください。
今回は、お家飲みが豊かになるアイテムをご紹介しました!
















