無印良品から販売された、「発酵ぬかどこ」をさっそく買って試してみました。
私自身ぬか漬けが大好きなので、以前より何度かぬか床にトライした過去があるのですが・・・。
味が変だったり、発酵しなかったり等・・いつも失敗ばかりでした。
無印良品より販売された「発酵ぬかどこ」1キロ税込890円は、すでに発酵されているので、野菜を入れるだけでぬか漬けが食べられるとのこと。
毎日かき回す必要もなし!塩もみもいらない!冷蔵庫保存でOK!
本当なの?と半信半疑トライしてみました。
発酵ぬかどこ使い方/作り方
【作り方】
①_野菜を水洗いして水気を切り、表を↓参考に適当な大きさに切ります。

②_①の野菜をぬかどこの袋に入れて冷蔵庫で漬けます。
③_表の漬け時間を目安に、ぬかどこから出してさっと水洗いしてから食べます。
※発酵ぬかどこの裏面には、作り方、漬け時間の目安などか記載されています。
作り方はとっても簡単なのですが、私は「漬け時間」と「塩味」に、何日か振り回されることに。。
発酵ぬかどこで作ってみた
①_野菜を水洗いして水気を切り、適当な大きさに切りました。
きゅうりとみょうがは、切らずにそのまま、かぶは半分に切って発酵ぬかどこに入れました。

②_①の野菜をぬかどこの袋に入れて冷蔵庫で漬けます。
発酵ぬかどこを開けるとこんな感じ↓

野菜を入れてみました。
ちょっと、野菜の量が多かったです。。
かなり、ぎゅうぎゅうと詰め込みました。

かなり、太った、パンパンです。

そして、冷蔵庫に入れました。
漬け時間の目安は、キュウリは12~18時間、かぶは22~32時間。
今回は、すべて24時間過ぎて開けてみました。野菜の水分が出て、ぬかが馴染んでいるのがわかります。

③_ぬかどこから出してさっと水洗いして食べてみる。。

野菜がやわらかくなっていて、ぬか漬けらしい感じになってます。
きゅうりを途中で取り出すつもりでしたが、すっかり忘れてしまったので、ちょっと漬かりすぎな予感。。
みょうがは触ってみると、硬い。。
目安時間内に取り出した、かぶはぜったい美味しいはず!
発酵ぬかどこ出来上がりは?
食べてみたところ・・・
しょっぱい!塩味がきつい・・・
全部の野菜がしょっぱい!

ショックでした。。。
きゅうりは、完全に漬かりすぎでした。
かぶやみょうがは、漬かり具合は丁度いいのですが、
味がしょっぱい、塩味がきついのです。
発酵ぬかどこ失敗しない方法
<漬け込み量と時間を守ること>
初回から3回目くらいまでは、商品の裏面に記載されている、漬け込み量、漬け時間通りにやってみることをおすすめします。

<続けて発酵ぬかどこを使ってみること>
続けて、何回かぬか漬けを作ってみてください。
回数を重ねるごとに、ぬかが馴染んでくるので、塩分も丁度いい味になってきます。
また、漬け時間なども自分好みが感覚で分かってくると思います。
<発酵ぬかどこが少なくなってきた>
使いつづけてくると、水分が多くなってきた。。。
もう少しぬかどこの量を増やしたい!などの場合は「発酵ぬかどこ補充用 \290」も販売されているので、ぬかどこを簡単に増やすことが出来ます。

<塩味がきつかったら>
塩味がきついなあ~
しょっぱくて食べられない。。。
そんな時は、「塩抜き」することで解決です!
ぬか漬けは切った状態で、ボールなどの容器にいれます。
水をひたひたよりやや多めに入れ、そこに一つまみ程度の塩を入れてかき混ぜます。
そのまま10分~30分程度置いておきます。放置時間は、野菜や塩味によっても異なるので、10分単位で味を確認してみることをおすすめします。
発酵ぬかどこおすすめな理由
- あらかじめ発酵されてあるので、買ったその日から「ぬか漬け」がつくれます。
- 冷蔵庫保存なので、温度管理が一定に出来るので、季節によっての失敗なし!
- 毎日のかき混ぜは不要!但し、一週間に一度程度はよくかき混ぜること。
- 1キロ税込890円の安さでぬか漬け生活が始められるところ。
- 「発酵ぬかどこ 補充用」も販売されているので、繰り返し長くぬかどこが使えるところ。
スーパーでぬか漬けを買おうと思うと、けっこうなお値段です。私の近所のスーパーでは、きゅうり2本のぬか漬けで、約400円程度します。
そうすると、「発酵ぬかどこ」はかなりコスパ良しと言えます!
発酵ぬかどこはどこで売ってるの?

最近、無印良品の小型店舗が増えていますが、「発酵ぬかどこ」は取り扱っていない店舗が多いようです。
但しお取り寄せはしてくれるので、お近くの無印店舗に行ったらぜひ聞いてみてください!
発酵ぬかどこ取扱店舗の調べ方
ネットストアから「発酵ぬかどこ」の取扱店舗がわかります。「在庫のある店舗を探す」をクリックしてください。

「現在地から探す」または「都道府県で探す」をクリックしてみると、取扱店舗の在庫状況がわかるようになっています。

但し在庫状況が「あり」になっていても小型店舗の場合は実際には店頭に出していなくて、取り寄せ分の在庫となっている場合も多いので店舗スタッフに確認してください。
「ぬかどこ」って、お手入れが大変なイメージですが、無印良品の「発酵ぬかどこ」は、本当に野菜を入れるだけで、簡単にぬか漬けを作ることが出来ました。
ぬかどこを容器に移したりする必要もないし、冷蔵庫保存もかさばらないので、おすすめですよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。


















