
最近気になっていた「大人のためのヒーリングスクラッチアート~けずって楽しむスヌーピーの世界」、スヌーピーバージョンが発売されたのでトライしてみることにしました。
買ってみる前までは、スクラッチアート?って、まったく知らずに、想像すらできなかった。。。
表紙には、「なぞってけずるだけでだれでもかわいいスヌーピーの世界が描けます!」と書いてあったので、信じて挑戦してみることにしました!
スクラッチアートってどんなものなの?
スクラッチアートのやり方は?
箱の中身はどんなものが入っているの?
などなど・・気になっている方に参考になればうれしいです。
大人のためのヒーリングスクラッチアートの中身
入っているものとして以下3点です。
- スクラッチシート 6枚
- 2wayスクラッチペン 1本
- 竹串 1本(スクラッチペンにセット済)

黒のスクラッチシート6枚の間には白い薄紙が挟んであり、シートが傷つかないようになっています。
2wayスクラッチペンの一方は、竹串(つまようじ)がセットされています。けずっているうちに、先が丸くまってしまったら、ペン先を回して、お手持ちの爪楊枝を入れ替えればOKです。
※入れ替える際に爪楊枝の種類によっては、ペン先を回して戻すときに、きっちりとセット(しまらない)できないことがありました。
私は家にある爪楊枝も入れ替えてみました。きっちりとしまらなかったのですが、使用してみると爪楊枝であるペン先は固定されていて、けずるには問題はなかったです。

箱の裏側には、黒のスクラッチシート6枚の完成イメージが。。。
下絵どおりにけずったシートと面をけずってみたシートでは、完成イメージが随分変わるようです。けずっていくうちに、自分のオリジナルスクラッチシートが作れるようになります。

2wayスクラッチペンも付属されているので、すぐに取り掛かることが出来るのはうれしいポイントです!

最初は表紙にもあった、この↑シートから挑戦することにしました。ルーシーとスヌーピーがキラキラになって出てくるかな~
大人のためのヒーリングスクラッチアートのやり方
基本的には、黒いスクラッチシートの線をなぞってけずるだけです。
場所によって、面をけずってみたりします。その辺は自分のアレンジや箱の裏面を参考にします。
まず、簡単そうな風船から・・・
ペンでけずっただけなのに、下からキラキラした色がでてきました。

線が細くて多いので、集中してやらないとはみ出してしまいます。でも、線を何度かけずったり、塗りつぶしたりできるので不器用さんでも大丈夫ですよ。
大人のためのヒーリングスクラッチアート削りカスの対処法など
楽しくやり始めたのですが、ちょっとこれがなければなあ~と思うことがありました。それは黒いけずりカスがでることです。

ある程度けずってみたら、黒いけずりカスを取りながらやっていきます。手が汚れないためにも小まめにカスは掃ったほうがいいです。
私は古い化粧筆や歯ブラシなどを使ってカスを掃ってみたのですが、ティッシュペーパーが一番いいかな~と感じました。
けずってはふき、けずってはふき・・を繰り返して線やけずり具合を確認します。

<けずりカスの対処法>
- スクラッチシートの下に新聞紙などを敷いてから作業すること。
- テッシュペーパーを用意すること。
- けずりカスが出たらマメにテッシュペーパーで拭き取ること。
そして・・・しばらく集中して頑張ってみました!

ルーシーとスヌーピーさんが可愛くて癒されます~。
少しやってみて思ったこと・・・、
ヒーリングスクラッチアート楽しい!!!
近くでみると、私の雑さがバレてしまうのですが、飾ってみるとキラキラして綺麗なんですよ。
まさに「大人のためのヒーリングスクラッチアート」、癒されるし、ストレス発散にもなります。塗り絵が好きな人にはぜひおすすめですよ。お子さんと一緒にやってみるのもいいですね。ご興味のある方は挑戦してみてくださいね!
![]() | SNOOPY TRAVEL the WORLD (大人のためのヒーリングスクラッチアート) 新品価格 |