
りんごは大好きだけど、皮をむくのがめんどくさいし苦手な私。
そんな理由からりんごをめったに買わないでいたのですが、知り合いの方からたくさんりんごを頂き、有難く毎日リンゴ生活を送っているのです。
もっとリンゴの皮むきが楽に出来ないかな~と色々便利グッズを探していたら、器具にりんごを刺してクルクルと回すと、きれいに皮がむけるグッズがあったのです。買うのを迷ったのですが、ちょっとかさばるし、置くスペースなどを考えて断念!
次に目を引いたのが「アップルカッター」¥918(税込)です。りんごの皮はむけないけど、りんごの芯は綺麗に取れるそうなのです。。
アップルカッター/リンゴ芯抜器使い方など
ハンドルを下に押すだけで、りんごの芯だけを取り、りんごの果肉が綺麗に8等分に切れるカッターです。
カッターの部分は直径約9cmです。
りんごのサイズが大きいと丸い部分からはみ出してしまい、使用出来ない可能性があります。今回のりんごは中サイズになります。

裏はこんな感じになってます。

真ん中の丸い部分にりんごの芯を合わせて、両手でハンドルをつかんで下に押していきます。
途中、下に押しずらい感覚がある場合は、ハンドルをシーソーのように上下にさせながら押してみてください。

下まで押していくと、見事に綺麗な8等分になります。
りんごの種類によっては、下まで押し切った場合にポロっとりんごが取り出せる時と、ほんの少し根本まで切れていない時がありますが、そんな場合でも手で取れば根元からすぐに取り出せることが出来ます。

あとは、りんごの皮をむくだけです。
結局8切れもりんごの皮をむくことになるので面倒なんじゃない?と最初は思ったのですが・・・
芯は取ってあり、均等に8等分に切れている状態であれば、皮をむくことは面倒だとは感じませんでした!
つまり、りんごは皮むきが面倒なんじゃなくて、芯を取ること大変だったことに気が付いたのです。
アップルカッター/リンゴ芯抜器おすすめポイント
- ナイフを使わずに芯が取れること、均等な8等分に切れること
- お子さんでも使用できること(※但しカッター部分は指など怪我をしないように気を付けること)

りんごの皮には栄養がたくさん含まれているそうなので、皮ごと食べてもいいですね。その際はりんごの表面を水洗いしてください。
りんごの皮の栄養分については青森県にある「青森県りんご対策協議会」のサイトに詳しく載っていたので以下抜粋しました。
<りんごの皮にはたくさんの栄養>
りんごの皮と、皮と実の間の部分には、りんごの実の部分以上に豊富な栄養が詰まっています。
その中でもポリフェノールが多く含まれており、総称して「りんごポリフェノール」と呼ばれています。代表的なポリフェノール
- エピカテキン…抗酸化作用と免疫力を高める
- プロシアニジン…アレルギーの改善と美白効果
- アントシアニン…高血圧の予防と視力の改善
<りんごを皮ごと丸かじりで期待できる効果>
「りんごポリフェノール」のほかにも、食物繊維、鉄分、ビタミンCが多く含まれていることから、以下の効果が期待できます。
- 動脈硬化など生活習慣病の予防
- 高血圧の予防
- 便秘解消
- 整腸作用
- 貧血予防
- 太りすぎ予防
出典:りんご豆知識より_https://www.aomori-ringo.or.jp/20180622/648/
「1日1個の林檎は医者知らず」のことわざ通り、りんごやりんごの皮にはたくさんの栄養があるんですね。。。私もこれからは皮ごと食べてみようと思います。以上、りんごの便利グッズの紹介でした!