
私が初めてグーグルアドセンス審査へ申し込んだ2017年頃は、日記ブログの3記事で合格することが出来ました。
なんだ・・意外に簡単にアドセンス審査に合格出来るんだ!と思っていました。
今回5年ぶり(2021年-2022年にわたり)に、新サイトを作ってアドセンス審査に申し込んでみたところ、結果は5回目でやっと合格したという大苦戦 でした。
そんな経験から、アドセンス審査に落ちてしまった方や、これから申請する方へ私の失敗談などが参考になれば幸いです。
グーグルアドセンス審査合格までの記録

グーグルアドセンス審査への合格は、年々ハードルが上がっていると言われています。
今回5年ぶりに申請しましたが、なんと4回の不合格!!
5年前の奇跡の合格体験から、グーグルアドセンス審査を舐めていたのかも・・と後から反省しました。
では、合格までの記録を解説します。
アドセンス申請したブログ情報は以下の通りです。
<ブログの基本情報>
- ワードプレス使用
- サイト内容:転職について
- サイト内設置ページ:問い合わせ、プライバシーポリシー
- サイト内広告:なし
第1回目の申請
申請記事数:5記事
1記事あたりの文字数:1000字程度
審査期間:5日間
「このくらいの記事数で申請だすなよ」とGoogleに言われてるのが伝わった。。
第2回目の申請
申請記事数:10記事
1記事あたりの文字数:1000字~1500字
審査期間:7日間
第3回目の申請
申請記事数:20記事
1記事あたりの文字数:1000字~2000字
審査期間:9日間
今回は自信あったのになぁ
第4回目の申請
申請記事数:22記事
1記事あたりの文字数:1000字~2000字
審査期間:7日間
その後Google AdSenseヘルプページなどを読んで、サイトの構造も大事だと分かる。
そして、プロフィール欄・サイトマップのページを追加、カテゴリーも分かりやすく整理しました。
しかし、結果は不合格・・
第5回目の申請
申請記事数:25記事
1記事あたりの文字数:1000字~2000字
審査期間:5日間

えっ?アクセス伸びてるらしいのです。
チャンス?2記事増やして再再再再申請!
→やっと 合格
半年以上かかったよ。。
グーグルアドセンス審査に落ちた3つのワケ

自分が4回連続して審査落ちした経験から、これが原因だと思った3つの反省点です。
まとめて解説します。
- ユーザーの目的を考えてなかった
- 記事数が少なかった
- 再申請する際の態度が悪かった
グーグルアドセンスヘルプセンターにある
”ユーザーの利便性に関するガイドライン”には「ユーザーに目的を達成してうことの大事さ」が記載されています。

サイトに訪問してもらうには、ユーザーが求めている情報を提供出来ているか?
そのためには情報量(記事数)が必要になってきます。
そして、サイトに訪問してくれた際に、分かりやすいサイト構造になっているか?
問題解決してもらえたか?等・・私はユーザー目線のサイト作りをしてこなかったです。
やっと4回目の申請あたりで、サイト作りを一から見直してからアクセス数が徐々にアップしてきました。
また、不合格になり再申請するにあたって、原因を改善することなく、ただ「記事数」を増やしては再申請を繰り返すばかりでした。
実際にグーグルアドセンス審査をAIでやっているのか?人間かやっているのか?は全く分かりませんが、サイトの改善もしてこない運営者に合格なんてだせないよなぁ・・と反省しました。
グーグルアドセンス審査合格のまとめ

これからグーグルアドセンス審査に申請を考えている方には、ぜひ1回で合格をしてもらいたいです!
そのために、これだけはやっておいたほうが良いことをまとめました。
- Googleポリシー違反していないこと
- 1記事1000文字程度20記事以上用意する
ユーザーに信頼してもらえるサイト作り
Googleポリシー違反していないこと
グーグルアドセンス審査に申請するサイトの内容が、Googleポリシーを遵守する必要があります。
以下のようなコンテンツはGoogleポリシー違反になりますので注意が必要です
- 違法行為を助長するコンテンツ
- 著作権の侵害にあたるコンテンツ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 動物への残虐行為
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- その他ポリシー違反コンテンツ
その他ポリシー違反詳しくはこちら
1記事1000文字程度20記事以上用意する
質の良い内容の記事と一定の情報量(記事数)は、ユーザーに有益な情報を提供できるサイトとみなされます。
そのため、申請するにはある程度の記事数があったほうが良いと思います。
サイトによって記事数は異なりますが、2022年4月に私が25記事で合格した結果と、グーグルアドセンス審査に関して情報発信しているサイトで調べた結果、平均20記事くらいは準備しておくことをおすすめします。
ユーザーに信頼してもらえるサイト作り
ユーザーに信頼してもらえるサイト作りとして、以下の2つのページを必ず設置する必要があります。
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
プライバシーポリシーの記載が必須です
グーグルアドセンスでは、また他にも「信頼」という上では、サイトマップやプロフィールも外せないページだと言えます。
良質なコンテンツも大事ですが、分かりやすいサイト構造になっていることも信頼されるサイト作りのひとつです。
目次を加えたり、カテゴリー分けを作ったりなど、サイトの見やすさなども工夫してみることも重要です。
いかがでしたか?
今回はグーグルアドセンス審査落ちまくった体験談を解説しました。どうか、私のように失敗を繰り返さないで1発合格してくださいね!