当サイトはプロモーションを含みます

派遣・働き方

派遣職場見学の流れと質問例|当日失敗しないコツ!体験談

派遣の「職場見学(顔合わせ)」は、派遣で働く前の大切なステップ。
どんな流れで進み、どんな質問をされるのか、初めてだと不安になりますよね。

私も派遣歴20年以上の中で何度も職場見学を経験し、緊張で声が上ずったこともありました。でも、あらかじめ流れと質問内容を知っておくだけで、驚くほど落ち着いて臨めるものです。

この記事では、「派遣職場見学の流れ」や「よくある質問」、「職場見学は何分位で終わるのか」を中心に、当日の雰囲気から結果連絡のタイミングまでやさしく解説します。

派遣職場見学とは?面接との違い

「職場見学」や「顔合わせ」と呼ばれる場は、正社員の面接とは少し違います。
派遣社員として実際に働く前に、企業とあなたのスキル・経験がマッチしているかを確認するための場。

採否を決める面接とは形式上異なりますが、実質的には「選考」の要素を含んでいます。

職場見学には基本的に派遣会社の営業担当が同行します。
企業側は1〜3名ほどが同席し、事前に提出されているスキルシートをもとに面談が進みます。
所要時間はおおよそ30分〜1時間程度が一般的です。

職場見学の流れと時間の目安

① 企業側から仕事内容の説明(約10〜15分)

まずは派遣先の担当者から、業務内容や部署の雰囲気、今回の募集背景などの説明があります。
実際の上司やチームリーダーが登場することも多いです。

この時メモ帳を持参して要点だけをメモしましょう。
ただし、メモに集中しすぎると会話が途切れてしまうので、「話を聞く8割・メモ2割」のバランスが理想です。
不安な方は、メモを取るフリでもOK!

机の上にノートを置くだけでも印象が良くなります。

② 自分の経歴・スキル説明(約10〜15分)

次に、営業担当から渡されるスキルシートを見ながら、自分の経歴を簡潔に説明します。

スキルシートには、氏名や住所といった個人情報は含まれず、業種・仕事内容・経験年数・資格などが記載されています。

営業さんによっては、事前に「こう話すと伝わりやすいですよ」とアドバイスをくれることもありますが、そうでない場合は、自分でポイントを整理しておきましょう。

具体的な話し方のコツ

  • 「○○商社で営業事務として書類作成や受発注管理を担当していました」
  • 「直近では通信業界でデータ集計や資料作成を行っていました」

職歴が多い人は、今回の業務に近い3社程度に絞って話せば十分です。

  • 「職歴が多いので、今回のお仕事に近い内容を中心にお話ししますね」

こんな一言を添えると、スマートにまとめられます。

③ 質問タイム(約10〜20分)

最後はお互いの質問タイムです。
企業からはあなたのスキルや働き方についての質問、
あなたからは職場環境や具体的な業務内容を確認する時間です。

企業側からの質問例

経験談をもとに、よくある質問をまとめました。

  • どんな書類を作成していましたか?
  • Excelのif関数やVLOOKUPをどんな場面で使いましたか?
  • 月に何件の請求処理を担当していましたか?
  • 業務はどんな流れで進めていましたか?
  • 一人で対応する時間もありますが大丈夫ですか?
  • ファイリングや庶務業務も多いですが問題ありませんか?
  • ご自身の仕事の進め方を教えてください。
  • 当社ホームページをご覧になってどう感じましたか?
  • 残業はどのくらい対応できますか?
  • 通勤時間はどれくらいですか?

また最近ではあまりありませんが、世間話のような形でプライベートな質問をされる場合もあります。
「ご結婚は?」「お子さんは?」「どの辺にお住まい?」など・・・
答えづらい質問を受けたときは、笑顔で軽く流したり、同行の派遣会社の方に目で「助けて」と訴えたり、「業務には支障ありません」といった答え方で十分です。

派遣社員からの質問例

逆に、こちらから質問してもOKです。
むしろ、意欲や理解度を示す良いチャンスになります。

  • 一日の流れを教えてください。
  • この業務は何人で担当されていますか?
  • 繁忙期はどの時期ですか?
  • 残業はどのくらいありますか?
  • お昼休憩の時間は決まっていますか?

「質問が特に思いつかない…」というときは、「特にありません」と答えても大丈夫です。
気になることがあれば、後で営業担当を通して確認できます。

職場見学は何分くらい?

多くの場合、30〜60分程度です。
短く終わる場合は業務内容が明確で、すぐに判断できるケース。
反対に1時間近くかかる場合は、より具体的な業務説明や条件確認が入ることもあります。

面談が長い=悪い印象、というわけではありません。
「仕事内容や環境について丁寧に確認してくれる企業」ほど時間がかかる傾向にあります。

職場見学の結果はいつわかる?

面談が終わると、やはり気になるのは結果ですよね。

結果の連絡は早いと当日〜翌日。
遅くても1週間以内には派遣会社から連絡が入ることが多いです。

ただし大手企業では、複数の派遣会社から面談を受けたあとに社内で選考・決裁を行うため、1週間以上かかることもあります。

もし1週間を過ぎても連絡がない場合は、営業担当に確認を入れてみましょう。
状況によっては次の案件に進む判断も大切です。

職場見学後のお礼メールは必要?

基本的に、派遣先企業へ直接お礼メールを送る必要はありません。
派遣社員は派遣会社を通しての雇用になるため、直接の連絡はかえってマナー違反になることもあります。

どうしてもお礼を伝えたい場合は、同行してくれた営業担当へ感謝を伝えましょう。

  • 「本日はご同行ありがとうございました。○○さんがいてくださって安心して臨めました。」

このくらいの一言で十分丁寧です。

まとめ|不安は“事前準備”で小さくできる

職場見学は、たった30〜60分の短い時間で印象が決まる大切な場です。
流れを理解しておけば、焦ることなく自然に対応できます。

流れ:説明 → 経歴紹介 → 質問タイム

所要時間:30〜60分が目安

よくある質問:スキル・業務フロー・残業可否

結果連絡:当日〜1週間以内

少しの準備で「安心して臨める職場見学」に変わります。
次の面談が、あなたにぴったりの職場との出会いになりますように