当サイトはプロモーションを含みます

派遣・働き方

派遣営業が信用できない…20年働いた私が見た“本当の理由”と正しい対処法

「営業さん、なんか信用できない…」
「話が違う」「連絡が遅い」「更新のたびに言うことが変わる…」

派遣で働いていると、こんな“モヤモヤ”を抱えたことはありませんか?

私(派遣歴20年以上)も、何度となく経験してきました。
誠実で丁寧な営業さんに当たることもあれば、
「え?今の本音?」と思うほど、信用できない言動をする営業さんに
出会ったことも少なくありません。

でも大丈夫。
実は、営業さんが“信用できない行動”をとるのには、
派遣業界の構造による理由があるのです。

この記事では、

  • 営業が嘘をつく/話が違うと言われる背景
  • 連絡が来ない/放置される時の真の理由
  • 派遣で働く私たちが取るべき対処法

などを、できるだけやさしく・体験談を交えながら解説します。

今まさにモヤモヤしている方の気持ちが、
少しでも軽くなりますように。

派遣初日の挨拶はこれで安心!好印象を残すコツと例文集派遣の初日はの挨拶や「何を話せばいい?」「自己紹介は必要?」「お菓子を持って行った方がいい?」など、初日は不安がある方へのガイドの記事です。...

派遣営業が「信用できない…」と感じる瞬間って?

派遣で働いていると、営業さんへの不信感が生まれる瞬間は誰にでもあります。

たとえば…

  • 聞いていた業務内容と違った
  • 「更新OKです!」と言われていたのに急に話が変わる
  • “次の仕事紹介しますね” と言いながら音沙汰なし
  • 連絡がとにかく遅い
  • フォロー面談が雑
  • 契約内容を曖昧に言う
  • 希望とは違う案件をゴリ押しされる

どれも、私自身が実際に経験してきたことばかりです。

そして一番つらいのは——
自分が大切に扱われていないように感じる瞬間。
この気持ちが積み重なると「信用できない」に変わってしまいますよね。

でも実は、営業さんの“おかしな行動”にも理由があります。

派遣営業が信用できない行動をする“本当の理由”

営業さん個人の性格…というより、
派遣業界の構造が原因であることが多いんです。

ひとつずつ見ていきますね。

ノルマがきついから(嘘・話が違うが起きやすい)

派遣営業は“売上ノルマ”がとても厳しく、
新人・ベテラン問わず数字に追われています。

そのため…

  • 案件の条件を盛りがち
  • 本当は希望に合わないけれど「おすすめです!」と言う
  • 不利な情報は言わない
  • ミスマッチでも“とりあえず入社させたい”
  • 更新が取れるなら多少無理をする

こんなことが起こります。

私も過去、
「残業ほぼなし!」→ 実際は毎日1.5時間
「落ち着いた職場です!」→ 実は常に人が辞めていく職場
という経験を何度もしました。

会社都合を優先するため、本音を言えないことが多い

営業さんの立場は“派遣元の社員”。
つまり、派遣会社の都合が最優先になります。

  • “空いている案件”を優先して紹介
  • クライアントに気を遣って本音を隠す
  • 嫌がられる更新交渉はギリギリまで言えない
  • 調整がうまくいってないのに隠す

営業さんが嘘をついているというより、
言えないことが多いのが実態です。

新人営業・経験不足の場合もある

派遣は人材の入れ替わりが多く、
営業が常に新人というケースも珍しくありません。

  • 現場の情報を理解していない
  • 契約内容の知識が浅い
  • フォローが雑になる
  • 返信が遅い、言い方が不器用

こうした“経験不足による対応の雑さ”が、
不信感につながることもあります。

派遣先との調整が難航している(でも言えない)

「連絡が遅い」「話が曖昧」には、
水面下でトラブルや調整が発生していることが多いです。

  • 派遣先の上司の承認待ち
  • 契約更新の条件が合わない
  • 時給アップ交渉が難航
  • 業務内容変更の調整中

でも営業さんは、
“裏側の事情”をあまり言いません。

そのため、
隠されている → 信用できない
という誤解が生まれやすいのです。

派遣初日ひとりは不安?営業同行なしの理由と対処法とはいよいよ派遣初日。 新しい職場、初めての同僚、そしてどんな仕事が待っているのか・・ 緊張と期待が入り混じる特別な日ですよね。 でも...

派遣営業を「信用できない」と感じた時の正しい対処法3つ!

不信感を抱えたまま働くのはつらいもの。
ここからは、私が20年以上の経験で編み出した
**“心を守りつつ、状況を改善する方法”**を紹介します。

① 営業の言葉は“半分だけ信じる”スタンスでOK

営業さんの言葉を100%信じる必要はありません。

  • 条件は必ず契約書で確認する
  • “いい話”ほど慎重に
  • 面接(職場見学)では自分で環境を見極める
  • 希望と違う点は必ず質問する

冷静に判断することで、
営業の言動に振り回されなくなります。

② 契約・条件は“自分で”しっかり確認する

営業さんの言葉よりも大切なのは、

「契約書」「就業条件明示書」などの書類です

  • 時給
  • 勤務時間
  • 残業の有無
  • 業務内容
  • 更新の有無

これらは“紙に書かれた内容”がすべて。

不一致があれば必ず確認しましょう。

③ 担当営業をチェンジするのも一つの方法

どうしても合わない場合、
担当を変えてもらうのは全然アリです。

派遣会社へは…

「担当の方と合わず、やり取りに不安があるので
別の方をご担当いただくことは可能でしょうか?」

と柔らかく伝えればOK。
実際、私も何度か担当替えをしてもらい、
ストレスが一気に軽くなった経験があります。

絶対にやってはいけないNG行動

モヤモヤが溜まると、感情的になりがちですが…

❌ 感情的にキレる

→ トラブルが悪化し、更新に影響することも

❌ SNSに会社名を書いてしまう

→ 最悪アカウント停止や法的トラブルの可能性も

❌ 営業を完全に敵視する

→ 仕事紹介やフォローが逆に遠ざかる

気持ちがつらいときこそ、
一度深呼吸”をして冷静に対処することが大切です。

派遣で働く私たちが自分を守るために大切なこと

営業さんが信用できなくても、
私たちには自分を守る手段があります。

  • 自分の希望を明確にする
  • 合わない営業とは無理して付き合わない
  • 条件は紙で確認する
  • 嫌な時は断ってOK
  • 更新を判断するのは“自分”

派遣社員は・・・
自分の働き方を自分で選べる働き方
この強みを忘れないでください!

派遣社員と電車遅延たった数分で時給カット?理不尽な現実とはこの記事は、派遣社員が電車遅延で遅延証明書があっても正社員との格差があることを体験談を交えて書いています。また、時給が減らない対処法なども紹介しています。...

まとめ|あなたのモヤモヤは“あなたのせいじゃない”

営業さんの言動に振り回されて不安になるのは、
あなたが悪いわけではありません。

派遣という働き方の構造上、
不透明な部分が多く、
不信感が生まれやすいだけ。

でも・・

  • 営業の言葉を鵜呑みにしない
  • 契約内容は自分で確認する
  • 合わなければ担当替えもOK

これだけで働きやすさが大きく変わります。

どうか、あなた自身を責めないでくださいね。。。